iconジャーナリングとは

ジャーナリングとは、書く瞑想とも呼ばれ、自分の思考を文字にして可視化することで、自分を客観的に観察する方法のことです。

iconジャーナリングのやり方

紙とペンを用意します。 頭に浮かんできた思考を、ひたすら紙に書いていきます。このとき、ペンを走らせる手を止めないようにするのがポイントです。 もし何も浮かばなければ、「何も浮かばない」という意味のことを書きます。 一定時間(たとえば3分や5分など)書いたら、書いた文字を読み返し、観察します。 思考を文字にすることで、それを可視化し、客観的に観察できるようになります。 その結果、自分の思考と距離を取ることができ、自分自身を客観視できるようになります。 無意識に行っている思考も書き出されるため、自分では気づいていなかった思考パターンや思考の癖が明らかになり、自己理解が深まります。


思考を文字化 → 思考を可視化 → 思考を客観的に観察 → 気づきが得られる


ジャーナリングにはテーマを決めて行うやり方もあります。例えば、「感謝したいこと」をテーマに決めたら、ジャーナリングで感謝したいことを書き出していきます。衣食住があること、大切な人がいること、仕事が楽しいこと、など感謝したいことを書き出していきます。書き出したら読み返し、観察します。

iconジャーナリングの効果

  • ・気づき
    ジャーナリング(書く瞑想)によって、無意識に行っている思考も紙に書き出されるため、自分では気づいていない思考の癖や思い込み、本音が明らかになります。実際に私のジャーナリング講座を受けた方の中には、「0か100で考える思考の癖」に気づいた方、「バイアスのかかった思考」に気づいた方、そして「子どもの頃から刷り込まれていたネガティブな思い込み」が明らかになった方もいらっしゃいます。また、なんとなく思っていたことや、感じていたことに対する自覚が強まったり、認識が高まることもあります。
  • ・自己受容
    自己批判的な思考や態度に気づくことで、その思考を手放しやすくなり、自己受容が高まります。
  • ・思考や感情と距離を取ることができる
    自分の思考を客観視することで、思考や感情と距離が取れるようになり、思考に囚われた状態(マインドレスネス)から抜け出すことができます。
  • ・思考の整理ができる
    複雑に絡み合った思考を紙に書き出すことで、頭の中が整理されます。
  • ・心のもやもやの解消
    内側にある感情を文字にして外に出すことで、心のもやもやが解消されます。


「ジャーナリングサロン サティ」では、ヴィパッサナー瞑想の修行者・永井 陽一朗による自己理解を深めるジャーナリング講座を開講しています。

ジャーナリング講座